みなさまこんにちは。今回のコラムでは、「美味しい水の条件」について考えてみたいと思います。
おいしい水とはどのようなものでしょうか?イメージ的には不純物が少なく、清涼で新鮮な水をイメージするのではないでしょうか。
調べてみると、実はきっちりとした基準がありました。
「おいしい水」については、昭和60年に旧厚生省(現在の厚生労働省)が、「おいしい水研究会」を発足させ、日本の水道水について調査・研究を行い次の7項目の条件を発表しました。
おいしい水の要件
水質項目 | 要件数値 | 項目概要 |
蒸発残留物 | 30~200mg/L | 量が多いと苦味・渋味等が増し、適度に含まれるとコクのあるまろやかな味となる。 |
硬度 | 10~100mg/L | カルシウム・マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はクセがなく、高いと好き嫌いが出る。 |
遊離炭酸 | 3~30mg/L | 水に爽やかな味を与えるが、多いと刺激が強くなる。 |
過マンガン酸カリウム消費量 | 3mg/L以下 | 不純物や過去の汚染の指標であり、量が多いと水の味を損なう。 |
臭気強度 | 3以下 | 水源の状況によりいろいろな臭いがつくと不快な味がする。 |
残留塩素 | 0.4mg/L以下 | 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味を悪くする。 |
水温 | 20℃以下 | 水温が高くなるとおいしくないと感じる。冷やすことでおいしく感じる。 |
厚生省(現厚生労働省)おいしい水研究会による「おいしい水の要件」(1985 年)
このような条件が今から30年以上前に発表されていたのですね。これはあくまで「おいしい水研究会」が示した指標で、個人の好みにより、おいしい水の要件は異なるのですが、30年以上前の指標がいまだに使われていることが驚きでした。
そして、ここでちょっと注目したいのが「硬度」です。
硬度とは
カルシウムとマグネシウムこれらの含有量を炭酸カルシウムの量に換算したのが「硬度」です。炭酸カルシウムの量?換算?これも調べてみると、炭酸カルシウム換算とは水中の硬度を計算するときに古くから用いられてきた単位だそうです。
つまり「炭酸カルシウム換算=水の硬さの単位(mg/L)なのですね。
そしてこの硬度が高すぎると、しつこく重さを感じやすくなり、逆に軽すぎるとだれた味に感じる場合があります。一般に、硬度の低い水は癖がなく、飲む人によって大きな差はないのですが、硬度が高くなると、おいしいと思う人とそうでない人とに分かれます。
まとめ
おいしい水の要件はしっかりとした要件があることがわかりました。しかし、これはあくまで一般的な指標のため、これからもこのブログで少しずつですが、「おいしい水」を紹介していければと思います。